chiroroな気持ち
2013年09月03日
アスレチックでポンプを濡らさない裏ワザ?
さて、長い夏休みも終わり、皆様、新学期が始まっていることと思います
。
chiroは今年の夏も、プール、キャンプ、旅行等々、元気に楽しい毎日を過ごしていました
。
でも、夏休みの話題の前に、ちょっと書いておきたいことがあったので、今日はその記事です。
7月(随分、昔になってしまった~)、たまに通っている体操教室の先生が、お友達数名と一緒に、アスレチックに連れて行ってくれました。
インスリンポンプっ子にとって、アスレチックで気になる場所と言えば…。
そう、水(みず)のコースです。
池の上を、ターザンロープで飛んでいく、とか、池の中の石を飛んでいく、とか。
はたまた、ほんとのプールがあって入れるとか。
まあ、いろんなパターンがあるわけですが、そのアスレチックにあったのは、池の上を、たらいに乗ってこぎながら行くコース。
母「じゃ、そこの前に、ポンプを外していけばいいよね。」
chiro「そうだね
。」
ってなわけで、大丈夫だろうなあ、って思っていました。
ちなみに、うちは、ポンプを、下のように、携帯電話のケースに、ウェストサイズに合わせたゴムを付けた物に入れて、腰に付けています。

で、帰ってきた時は、やはりズボンがびしょびしょ
。水に入るのは楽しいよね~
。そこで、真っ先に聞いてみました。
母「ポンプ、水に入る時、外せた?」
chiro「ううん、たらいに乗る前に、リュックが近くになくて、外せなかったよ。」
母「、…えっ…
!!じゃあ、ポンプ濡れちゃった?」
chiro「濡れなかったよ!」
母「えっ、どうやって入ったの??」
chiro「あのね、どうやったと思う?」
と、にこにこしながら、その必殺技を教えてくれました。
chiro「まず、こうなっているでしょ。」

chiro「それを、濡れそうでやばい、と思ったから、こうしたの。」

母、絶句
!
つまり、瞬時のうちに、腰にあったゴムを、胸まで引き上げたのです
。
腰までは、たらいの中で、水につかりましたが、胸までは濡れず、ポンプも無事だったということ
。
ちなみに、服の上から、アスレチックのゼッケンを付けるので、胸のところにポンプが来ていても、見た目全然わからなかったそうです
。
それにしても、子供の発想は柔軟だなあ、あっぱれ
、母はすっかり脱帽したのでした。
因みに、上の2枚の絵は、子供の落書きのように見えますが、母が、パソコンでマウスを使って書きました。
手書きじゃないから、難しいのよ~、お粗末さまでした~
。

にほんブログ村
(↑ランキング参加中。クリックして下さるとうれしいです。)

chiroは今年の夏も、プール、キャンプ、旅行等々、元気に楽しい毎日を過ごしていました

でも、夏休みの話題の前に、ちょっと書いておきたいことがあったので、今日はその記事です。
7月(随分、昔になってしまった~)、たまに通っている体操教室の先生が、お友達数名と一緒に、アスレチックに連れて行ってくれました。
インスリンポンプっ子にとって、アスレチックで気になる場所と言えば…。
そう、水(みず)のコースです。
池の上を、ターザンロープで飛んでいく、とか、池の中の石を飛んでいく、とか。
はたまた、ほんとのプールがあって入れるとか。
まあ、いろんなパターンがあるわけですが、そのアスレチックにあったのは、池の上を、たらいに乗ってこぎながら行くコース。
母「じゃ、そこの前に、ポンプを外していけばいいよね。」
chiro「そうだね

ってなわけで、大丈夫だろうなあ、って思っていました。
ちなみに、うちは、ポンプを、下のように、携帯電話のケースに、ウェストサイズに合わせたゴムを付けた物に入れて、腰に付けています。
で、帰ってきた時は、やはりズボンがびしょびしょ


母「ポンプ、水に入る時、外せた?」
chiro「ううん、たらいに乗る前に、リュックが近くになくて、外せなかったよ。」
母「、…えっ…

chiro「濡れなかったよ!」
母「えっ、どうやって入ったの??」
chiro「あのね、どうやったと思う?」
と、にこにこしながら、その必殺技を教えてくれました。
chiro「まず、こうなっているでしょ。」

chiro「それを、濡れそうでやばい、と思ったから、こうしたの。」

母、絶句

つまり、瞬時のうちに、腰にあったゴムを、胸まで引き上げたのです

腰までは、たらいの中で、水につかりましたが、胸までは濡れず、ポンプも無事だったということ

ちなみに、服の上から、アスレチックのゼッケンを付けるので、胸のところにポンプが来ていても、見た目全然わからなかったそうです

それにしても、子供の発想は柔軟だなあ、あっぱれ

因みに、上の2枚の絵は、子供の落書きのように見えますが、母が、パソコンでマウスを使って書きました。
手書きじゃないから、難しいのよ~、お粗末さまでした~



にほんブログ村
(↑ランキング参加中。クリックして下さるとうれしいです。)
2012年11月28日
血糖測定グッズが、変身!
毎度おなじみの、血糖測定に使う、センサー。
うちは、ワンタッチウルトラビュー専用、LFSクイックセンサーを使っています。

15枚/個入りなので、どんどんなくなります。
いつもは、当然、ゴミ箱へ直行なのですが…
。
その日は、すぐに捨てずに、うっかりテーブルの上に置きっぱなしでした。
…と思ったら、いつの間にか、無い?
母「センサーの空容器、どうしたっけ?」
chiro「あ、ちょっと、借りていい~?」
あら、なんだ、chiroが持っていたのね、と母は、一安心
。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
□■*:;;;:*□■*:;;;:*■□■*:;;;:*□■*:;;;:*■□■*:;;;:*□■*:;;;:*■
すると、もののの5分で、chiroが、こんなのを持ってきました。
chiro「できたよ~!」

センサー容器2個で、男の子と女の子あわせて二人、一丁上がり
。
なるほど、ふたのところが、丁度、帽子のように見えるわね
。
男の子が女の子に一目ぼれしているのだそうです
。
た、確かに、男の子のほっぺが赤い
。
ちなみに、後ろのハートは、以前、chiroが紙粘土で作ったもの。
へ~、なかなか可愛いかも、ね
?

にほんブログ村
(↑ランキング参加中。クリックして下さるとうれしいです。)
うちは、ワンタッチウルトラビュー専用、LFSクイックセンサーを使っています。

15枚/個入りなので、どんどんなくなります。
いつもは、当然、ゴミ箱へ直行なのですが…

その日は、すぐに捨てずに、うっかりテーブルの上に置きっぱなしでした。
…と思ったら、いつの間にか、無い?

母「センサーの空容器、どうしたっけ?」
chiro「あ、ちょっと、借りていい~?」
あら、なんだ、chiroが持っていたのね、と母は、一安心

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
□■*:;;;:*□■*:;;;:*■□■*:;;;:*□■*:;;;:*■□■*:;;;:*□■*:;;;:*■
すると、もののの5分で、chiroが、こんなのを持ってきました。
chiro「できたよ~!」

センサー容器2個で、男の子と女の子あわせて二人、一丁上がり

なるほど、ふたのところが、丁度、帽子のように見えるわね

男の子が女の子に一目ぼれしているのだそうです

た、確かに、男の子のほっぺが赤い


ちなみに、後ろのハートは、以前、chiroが紙粘土で作ったもの。
へ~、なかなか可愛いかも、ね



にほんブログ村
(↑ランキング参加中。クリックして下さるとうれしいです。)
2012年10月09日
iPS細胞がノーベル賞!の感想?
以前より、いずれノーベル賞を受賞するだろうと言われていた、iPS細胞の研究の山中信弥教授。
昨夜、ついに受賞されましたね
。
この研究が進めば、1型糖尿病根治も、もうすぐそこです
。
受賞をきっかけに、さらによりよい研究が進むことを祈っております。
さて、chiroと母の、昨夜の会話です。
母「iPS細胞の研究がもっと進めば、将来的には、1型が治るかもしれないんだよ
。」
chiro「えっ…。…でも、いやだな~
。」
母「ええっ!なんで
」
chiro「だって、キャンプ、行けなくなっちゃうんでしょ?」
あ、そうか
。治っちゃったら、患者会キャンプも終わりってこと?
母「そうなるには、もうちょっと時間がかかりそうだから、キャンプは行けるよ~
。」
うんうん。キャンプで知り合ったお友達、沢山いるもんね。
1型であるがゆえの日々の苦労はいろいろあるけど、そういう前向きな気持ち好きだな~
。
実は、ここのところ、学校での血糖測定を嫌がり、昼食前の測定をしてないchiro。
母はちょっと困っているんだけど
、君の心意気に免じて、もう少し大目に見ようかな?
いつか本当に治ったら、患者会、そして世界中の1型のお友達皆で、盛大にお祝いしようね。

にほんブログ村
(↑ランキング参加中。クリックして下さるとうれしいです。)
昨夜、ついに受賞されましたね

この研究が進めば、1型糖尿病根治も、もうすぐそこです

受賞をきっかけに、さらによりよい研究が進むことを祈っております。
さて、chiroと母の、昨夜の会話です。
母「iPS細胞の研究がもっと進めば、将来的には、1型が治るかもしれないんだよ

chiro「えっ…。…でも、いやだな~

母「ええっ!なんで

chiro「だって、キャンプ、行けなくなっちゃうんでしょ?」
あ、そうか

母「そうなるには、もうちょっと時間がかかりそうだから、キャンプは行けるよ~

うんうん。キャンプで知り合ったお友達、沢山いるもんね。
1型であるがゆえの日々の苦労はいろいろあるけど、そういう前向きな気持ち好きだな~

実は、ここのところ、学校での血糖測定を嫌がり、昼食前の測定をしてないchiro。
母はちょっと困っているんだけど

いつか本当に治ったら、患者会、そして世界中の1型のお友達皆で、盛大にお祝いしようね。


にほんブログ村
(↑ランキング参加中。クリックして下さるとうれしいです。)
2011年10月12日
運動会も終わりました
天高く馬肥ゆる秋。
というわけで、秋晴れの続く今日この頃です。
10月2日に、小学校初めての運動会が行われました。
例年、運動会の日は、低血糖が心配されていましたが、今回はそんな心配はなかったです。
血糖値 食事 インスリン量
朝食前 137 ご飯 80g+味噌汁、しゃけ ←3.0単位
昼食前 184 おにぎり250g+フライドポテト等 ←10.5単位
16時 235 おやつ(レアケーキ30g) ←1.5単位
と、こんな感じです。
朝と昼は、普段よりボーラスを1.0単位ほど、減らしました。
幼稚園の時ほど、運動量が影響しなかったように思います。
体も、大きくなっているせいかな?
結果は、まずまずでしたね。
さて、注射を使用中のchiro。
おなか周りもすっきりで、毎日元気に過ごしています。
体育の時の着替え時、男の子に
「もう、機械(ポンプ)つけてないの?」
と言われたそうです。
身軽になって、本人は「注射にしてよかった~。」と言っています。
そっか~、これでHbA1cが下がれば、言うことないよね。
ちなみに、先月の検診日は、台風のため予約日に行けず、HbA1cは測定できませんでした。
まあ、予想としては、上がっていると思うけど…。
ただ今、ランタスは11単位。
ボーラスは 朝:3~4単位
昼:2~3単位
夕:5~8単位くらいです。
夜の低血糖で、心配なこともあるけど…。
今月末の検診で、良い結果が出るといいね。


にほんブログ村
(↑ランキング参加中。クリックして下さるとうれしいです。)
2010年08月20日
複雑な?おさなごころ
夏休みも後半ですが、皆様、楽しんでおられますか?
東京は毎日うだるような暑さです。

でも、この暑さも、今週の頭をピークに、ようやく昨日あたりから、朝晩は涼しい風が吹くようになってきました。
chiroも、たくさん遊んで、夏休みを満喫しているようです。
そして、この時期、親せきとも会う機会があったりします。
そんな中、ちょっと気になったこと・・・。
普段あまり会わない親せきの女の子は、大の仲よし。
ある時、その女の子がいる時、ポンプの刺入部が剥がれてしまいました。
女の子がトイレに行ってしまったので、その間にポンプの張替えをしました。
でも、ちょっと間に合わなくて、張り替え作業をほんの少し、見られてしまいました。
別に何を言われたわけでもないんだけど、その後、chiroは、「眠い」と言って、べそをかき始めました。
あとでchiroに聞いてみましたが、自分でも、なぜそうなったかはよく分からないそうです。
でも、やっぱり別室でそっと張替えしてあげればよかったかな、と思ってしまいました。
普段のchiroは、血糖測定や、張替え作業を他人に見られることは、あまり気にしていないように見えます。
でも、考えてみれば、見られる相手は、だいたい、幼稚園のお友達、先生や家族と限定されています。
親としては、血糖測定などの一連の作業は、日常生活そのもので、隠す必要など全くないと思っています。
でも、場合によっては、わざわざ見せなくても、という考え方もあるのでしょう。
chiroが、その場その場でどう感じて、どう対処していくかは、ひとつひとつ経験を積んでいくしかないのかな、と思います。
母は、さりげなく「どうする?」って聞いてあげる配慮が必要な時が、これから少しずつ増えてくるのかな?
chiroの成長をちょっぴり垣間見た、ある夏の日でした。

にほんブログ村
(↑ランキング参加中。一日一回ずつ、クリックして下さるとうれしいです。)
東京は毎日うだるような暑さです。


でも、この暑さも、今週の頭をピークに、ようやく昨日あたりから、朝晩は涼しい風が吹くようになってきました。
chiroも、たくさん遊んで、夏休みを満喫しているようです。

そして、この時期、親せきとも会う機会があったりします。
そんな中、ちょっと気になったこと・・・。
普段あまり会わない親せきの女の子は、大の仲よし。
ある時、その女の子がいる時、ポンプの刺入部が剥がれてしまいました。
女の子がトイレに行ってしまったので、その間にポンプの張替えをしました。
でも、ちょっと間に合わなくて、張り替え作業をほんの少し、見られてしまいました。
別に何を言われたわけでもないんだけど、その後、chiroは、「眠い」と言って、べそをかき始めました。
あとでchiroに聞いてみましたが、自分でも、なぜそうなったかはよく分からないそうです。
でも、やっぱり別室でそっと張替えしてあげればよかったかな、と思ってしまいました。
普段のchiroは、血糖測定や、張替え作業を他人に見られることは、あまり気にしていないように見えます。
でも、考えてみれば、見られる相手は、だいたい、幼稚園のお友達、先生や家族と限定されています。
親としては、血糖測定などの一連の作業は、日常生活そのもので、隠す必要など全くないと思っています。
でも、場合によっては、わざわざ見せなくても、という考え方もあるのでしょう。
chiroが、その場その場でどう感じて、どう対処していくかは、ひとつひとつ経験を積んでいくしかないのかな、と思います。
母は、さりげなく「どうする?」って聞いてあげる配慮が必要な時が、これから少しずつ増えてくるのかな?
chiroの成長をちょっぴり垣間見た、ある夏の日でした。


にほんブログ村
(↑ランキング参加中。一日一回ずつ、クリックして下さるとうれしいです。)