本のこと

2022年02月02日

ポストコロナに向けて

相変わらず、新型コロナウィルスの感染者が増え続けています。

自分の職場の職員の中にも、濃厚接触者となったため、出勤停止を強いられる方々が少しずつ増えています。

また、感染対策のため、自分の勤務病院はもちろん、周辺の病院も、新入院数を制限せざるを得ず、まさに医療崩壊があちこちでじわじわと、確実に起きています。

そう、メディアでもよく言われていますが、新型コロナ感染者の治療のために、他の疾患の治療が制限されているのです。

さて、それはさておき、今日は久しぶりに、読んだ本のご紹介をいたします。
昨年末読んだ本です。




生物学者の福岡伸一氏、美学者の伊藤亜紗氏、歴史学者の藤原辰史氏の三者が、それぞれの立場から、ポストコロナの時代を生きるための哲学を語ります。

福岡氏は、コロナ問題は、「ビュシス(自然)からのリベンジ」と言います。
そして、宮沢賢治の「春と修羅」になぞらえて、ビュシスとしての「わたし」について語ります。
以下、要約です。
人間は、ビュシスの中に因果関係を生み出し、ビュシスをロゴス(論理)に変えた。ロゴスこそが、人間を人間たらしめた、最大の力だ。しかし、自らの生命は、最も不確かなビュシスであり、それは、ロゴスで制御できない。
ウィルスもそのビュシスの中の1ピース。食物連鎖にみられるように、生物は元々利他的な物で、ウィルスもしかり。生命の遺伝情報は、普通、親から子、子から孫へと垂直に伝達される。それに対し、ウィルスは個体から個体、種から別の種へと、水平に移動して、遺伝情報を伝達する。生命の進化の流れに手を貸す1個のピース、いわば生命の進化のパートナーでもある。また、宿主の免疫システムに刺激を与えることによって、それを調整し、活性化している。
つまり、100年前に起こったスペイン風邪大流行も、そういった生命の進化の過程で起こったものというわけです。

伊藤氏は言います。
芸術作品を見た時に受ける衝撃や、私たちの感性、身体感覚はあいまいで簡単に言葉にできない。「曰く言い難い感覚」について、あえて言葉を使いながら深めていく、それが美学という学問分野になる。つまり、美学はロゴスに対する警戒心を持つ学問である。
コロナ禍で、ソーシャルディスタンスが推奨され、場を共有することが難しいが、「聞く」ことは互いの場が違うからこそ生まれる行動だ。
様々な制限の中でも、最善の行動をとることを「倫理」というが、「聞く」ことによって、倫理の創造性を開放し、それぞれの居場所を持つことにつながるのではないか。

藤原氏は言います。
歴史学者は、スペイン風邪に対する当時の対応、第一次世界大戦等の例を挙げ、「負の歴史から学べ」と言います。
20世紀は人為的な飢餓が多い。大勢で食事をする機会が減り、食肉処理工場では、低賃金の問題はおろか密集して働くため、クラスターが生じやすい。様々なコロナ禍の社会のひずみは「構造的暴力」だ。構造的暴力が露になっている今、負の歴史を知り、それを踏まえて、学んでいかなければならない。



なるほど、そう遠くない未来、生命の進化の過程のために、コロナ禍は生じたと振り返る時が来るのかもしれません。
そうは言っても、今を生きる我々は、右往左往しながら、後ろを振り返って反省しつつ、前を向いて、未来のためにも進まなければなりませんね。


余談ですが、今年の共通テスト国語問題の出典の一つが、藤原氏著作の「食べるとはどういうことか」でした。食べることと生命の関係について論じています。さらに他の著者の出典では、宮沢賢治の「よだかの星」について語られています。

ん?出題者は、もしかしてこの本(ポストコロナの生命哲学)をお読みになった?
いや、それはさすがに冗談ですが。
でも、内容から、この出題は、コロナ禍の世相を反映したチョイスなのかと思いました。

受験生の皆様、過酷な状況での受験、本当に大変かと思います。
頑張れ受験生!



にほんブログ村 病気ブログ 小児糖尿病(1型糖尿病)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
 


(↑ランキング参加中。クリックして下さるとうれしいです。)




chirorin1gata at 20:50コメント(0)

2013年02月06日

1型糖尿病ドクター、三木先生の本

関東地方は今日は雪

とは言っても、雨に雪が交じっている程度だったので、先月ほどの積雪にはならなかったようです。

外は寒~いです

さて今日は、昨年、患者会の大先輩が教えて下さった本をご紹介します。

自身が1型糖尿病で、医師であり、母でもある三木裕子先生の著作です。(残念ながら、絶版になっているようです。)



「愛情遮断症候群」とは、母子関係や家族関係の問題によって、子どもが十分な愛情を感じられないまま育った結果、成長や発達の遅れを生じる状態のことです。

本文1~2章の中で、先生自身のご経験の中で出会った、「愛情遮断症候群」の方々について書かれています。

しかし、この本の大きな意義は、実は後半にあると私は思っています。3~4章は、先生自身の幼少時代から、中学1年生で1型糖尿病を発症したこと、それを機に医師となり、母となったことが赤裸々に語られています。

医師として母として患者として、ご自分の失敗経験、反省すべき点等が素直に書かれていて、すがすがしく爽快にも感じられます。

同業者としては、大いに頷ける部分も多々ありました

まだ、インスリン製剤も少なく、大きなシリンジで注射していた時代のことです。日々の生活の中では、紙面には書ききれない、多くの苦労がまだまだあっただろうと思います。

先生がご他界なさったこと、本当に残念でならないです。

でも、先生が残して下さった、数々の著作やつぼみの会の活動等々は、私達に多大な影響を及ぼしてくれています。

ちなみに先生が編集されたこちらの本。



幼稚園にも小学校にも、紹介した本です。1型糖尿病を知るにあたって、コンパクトでわかりやすい物です。


人気ブログランキングへ




にほんブログ村 病気ブログ 小児糖尿病(1型糖尿病)へ
にほんブログ村

(↑ランキング参加中。クリックして下さるとうれしいです。)




2012年11月02日

久々に、お勧め本

気付けば、早いもので、今年も残すところあと2カ月。

そういえば、この間のキャンプの時(あれ、もう3カ月も前)。

患者会の大先輩から、ここのところ本の紹介がないね、とご指摘を受けまして…

確かに、その通りで、ちょっと反省。

そこで久々のお勧め本コーナーです



事故で記憶力を失った老数学者と、彼の世話をすることとなった母子とのふれあいを描いた書。

80分間に限定された記憶、ページのあちこちに織りこまれた数式、そして江夏豊と野球カード。

3人の関係と、これらが絶妙なバランスを保ちつつ、静かに展開される物語は、優しさと温かさ、そして切なさに満ちています。

小説家が数学を題材にこのような物語を作り出すことに、脱帽、感嘆しています。芥川賞作家小川洋子氏、すごいです。

数年前、映画化されたので、ちょっと時期を外した感もありますがね。 でも、名作だと思います!


さて、お次は、小学校低学年の方にお勧めです。



からだは大きいのに泣き虫の1年生のまさやと、からだは小さくてもしっかりしている2年生のあきよ。ふたりの友情と自立の物語です。

実は、母が小学生の時に読んだ(30年以上前!?)、不朽の名作です。

昨年、chiroが1年生の時に、偶然、本屋さんで見つけて(母の方が)大喜び

chiroも、すっかり気に入ったようで、何度も読んでいます。

さらにもう一丁。




「西の魔女」とは中学生の少女まいの祖母のこと。学校へ行けないまいは、祖母のもとで、何でも自分で決められるようになる「魔女修行」をすることに・・・。まいは、祖母の家で、生きる意味や、大切な知恵を学んでいきます。そして、「死」というテーマに真正面から向きあいつつ、迎えるラストは、驚きと感動です。

2008年に、映画化もされたようですね。

この本は、小学校のお勧め30冊の中に入っていたので、chiroに読み聞かせしました。

ちょっと難しいかな?と思ったけど、意外に気に入ったようです。

まいの、子供から思春期の少女へと成長する繊細な心のうち、もう少したったら、chiroもわかるようになるかな?

chiro「「ママ、大好き!」

母「ん?chiro、大好き!」

chiro「だめだよ、「アイ、ノウ」って言わなきゃ。」

…これは、本文中に何回か出てくる、「まい」と「おばあちゃん」との会話のまねです。

しばらく、「西の魔女は死んだ」ごっこが続きそうです。



人気ブログランキングへ




にほんブログ村 病気ブログ 小児糖尿病(1型糖尿病)へ
にほんブログ村

(↑ランキング参加中。クリックして下さるとうれしいです。)




2010年09月22日

読書の、熱い?暑い秋?

9月だというのに、本日の東京、気温33度まで上がるのだとか。

ひえ~、びっくりです!!

この暑いさなか、chiro達は、運動会の練習真っ最中。

鼓笛隊、組体操、全員リレー、障害物競争等々、出番が目白押し。

みんな本当に頑張ってます。

小学生顔負けの演技は、毎年「すごいっ!!!」と評判です。

母が、昼の血糖測定に行くと、たいてい練習の真っただ中。

それを見ただけでも、感動で涙が出そうですよ~。

でも、感動は本番までのお楽しみかな?

というわけで、(どんなわけだっ?)

久しぶりに本のご紹介。



作者は精神科医。

様々な人生を抱える登場人物を丁寧に描きつつ、精神病棟とは、実は我々が暮らす社会と何ら変わりがないことを、静かに淡々と伝えています。

途中、何度も暗澹たる思いに駆られましたが、結末はすがすがしさ、優しさにあふれています。




お次は、ドキュメンタリー作品。






日本で唯一の精神科救急病院(実は私もなじみのある病院です)を3年間にわたり密着取材。精神科医療の今後の在り方を懸命に模索する、作者のジャーナリスト魂が垣間見える作品。ノンフィクションです。



人気ブログランキングへ




にほんブログ村 病気ブログ 小児糖尿病(1型糖尿病)へ
にほんブログ村

(↑ランキング参加中。一日一回ずつ、クリックして下さるとうれしいです。)




2009年11月20日

学校の図書館で見つけました

お姉ちゃんは小学校で、毎週本を借りてきます。本

実は、母も時々、読ませてもらっています。にっこり

借りて来てくれる本の中で、母もひそかに楽しみにしているものがあります。





主人公の光君は、「自閉症」児。

他者とのコミュニケーションがとりにくい自閉症児の困難な育児を、丁寧に描いています。

下手な専門書を読むより、ずっと理解しやすく、そして何よりも元気が出てきます。

数年前、NTVでドラマ化されていましたが、テレビよりずっと繊細で細やかに、自閉症児の日常が淡々と描かれていると思います。(私は、テレビはほとんど見てなかったけど。)

最新刊(14刊?)では、光君は中学生。これからも楽しみです。

ちなみに、「自閉症」も、「1型糖尿病」と同じように、患者サイドから、病名変更の希望が出ている病名の一つです。



自閉症がらみでもうひとつ。
易しく読める本ではないかもしれませんが、多くの皆さんにお読み頂きたい、お勧め本です。
「自閉症裁判」洋泉社 佐藤幹夫著




2001年に起きた、浅草女子短大生殺人事件。
レッサーパンダ帽男の事件を追った同名ドキュメントの文庫化です。

殺人事件は、なぜ単なる「凶悪な通り魔」による殺人事件として処理されてしまったのか? さまざまな側面から事件を取材し、自閉症の青年が起こした凶悪犯罪の取り調べ、裁判の難しさ、そして当人が罪の重さを自覚することの重要性を訴える問題提起の書です。
4年間の詳細な取材を経て、著者のジャーナリスト魂がひしひしと伝わってきます。

ちなみに、世間では誤解があるかもしれませんが、精神障害者の犯罪率は、決して高くはありません。むしろ健常者よりも低いというデータもあるくらいです。



いろいろな病気、障害があることはわかっていても、その実際の日常というのは、当事者以外には、なかなか分かりにくいものです。
(1型糖尿病がそうであるようにね。チューリップ

それをいろんな形で、少しでも知ることで、お互いに暮らしやすくなればなあ、と思っています。

このブログもそうした意味で、少しでもどなたかのお役に立てていただければなあ、と思います。クローバー



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 病気ブログ 小児糖尿病(1型糖尿病)へ
にほんブログ村

(↑ランキング参加中。クリックして下さるとうれしいです。)


記事検索
最新コメント