2017年03月14日
6年間のまとめ②
今回は、血糖値日記編です。
表題は「6年間のまとめ」ですが、発症時期からの流れもありますので、、その頃から少し書いてみようと思います。
これは、2005年、発症時から書いている、血糖値日記です。11年分たまりました。
初めの頃は、保育園(入園予定で、結局入れなかったのですが)の日記帳(B5判)を使いました。(写真の上段左端のクリーム色のノート)
2006年からはB5判、2009年からはA5判の日記帳を使っています。
発症3か月後。1歳3か月です。赤い色鉛筆の落書き?は、娘が書いたものです。この日記帳は、いつもそばに置いておいたからな~。よく、落書きされました。
食べた時間、メニュー、インスリン量が書いてあります。その日の出来事等、コメントまで。
拡大してみました。この頃、母乳も飲んでいました。血糖値401から、母乳を飲んだので、ノボラピッド1単位(赤字)打って、48まで血糖が下がっています。ひえ~マイナス353。乳幼児、恐るべし。決して侮るなかれ。
そして、ランタスは2単位/日。おお、今思うと、当たり前だけど、信じられないほど少ない量だわ。
因みに、今は、1単位打つとおよそ50くらい下がるようです(インスリン効果値)。
現在の、持効型トレシーバは21単位。
2歳の頃。
なんか、メニューや食事量や、インスリン量等いろいろ書いているから、カオス状態。
自分にしかわからないメモかも。
気付いてしまったけど、今よりずっといろんなもの食べています。いつの間に、今のように、偏食girlになってしまったのか~?
幼稚園、年中5歳。入園直前にインスリンポンプにしました。おかげで、ノートがスッキリ~。
ポンプは、0.1単位刻みで、インスリン注入できます。
矢印(↑)の下は、血糖値。下の段は、注入時間と、インスリン量です。
細かく調整できるので、便利でした。いろいろとデメリットもありましたがね。
小学校1年生。お菓子もいろいろ食べていますね~。
この頃は、、給食前に、保健室で血糖を測っていました。
主食量を測ってもらって、インスリン量を決めていました。
小3。ん?なんかスカスカじゃない?
そう、ポンプをやめました。「つけているのがいや、邪魔。」とかいう理由だった気がします。
毎年参加している、患者会のキャンプでは、注射組が圧倒的に多いのも、注射にしたかった理由の一つかも。
上の段は血糖値。丸で囲んであるのは、インスリン量です。たまに、メニューが書いてある。
血糖は、まだ測っていますね。(しかし、この後、間もなくして、昼の血糖測定はしなくなります。)
同じく小3。ノートの右ページに、その日の給食メニュー(主食のみ)が書いてあります。その横に、インスリン量(丸の中の数字)、カッコ内は、給食の総カロリーです。
麺・パン類の時は、ご飯類の時のインスリン量より0.5単位くらい少なめに、決め打ちしていました。
保健室に行くのが面倒なので、トイレでインスリン注射していました。
さて、次はいよいよ、クライマックス?小学6年生です。
何これ?
右ページ、真っ白よ。
左ページの拡大。
丸の中に数字、のみ。
これ、打ったインスリン量です。
食事内容は?血糖値は?
アハハ~。
これ、もはや「日記」ではないでしょ!…スミマセン…
えっと~、この頃になると、給食メニュー、関係なし。昼は決め打ち、常に10単位です。
こんなんで、いいのかしら~?
いや、何とかなっています。
今、乳幼児のお子さんをお持ちの方々は、いろいろと大変な事があるかとお察しします。でも、こんな感じで、お子さんは成長します!ずっと同じ状態が続くわけではありません。
でも、もちろん、個人差はあって、それぞれのやり方があると思います。
うちのやり方はあくまでも一例。反面教師として、マネしないのも、おおいにあり、と思います。
とにもかくにも、ともに、ぼちぼち、無理せず、マイペースで、頑張りましょう~。
にほんブログ村
(↑ランキング参加中。クリックして下さるとうれしいです。)
トラックバックURL
コメント一覧
12. Posted by たま 2017年05月14日 15:28
ゆうあママさん、お返事ありがとうございます。確かに、注射は自分一人で出来るので、自由度が増すみたいです。娘さんが希望されているなら、試してみるのも方法ですね!やり方はそれぞれ十人十色、うまくいかなければ、元に戻すのも、全然ありですよね(^_^)/。
11. Posted by ゆうあママ 2017年05月14日 11:19
お返事ありがとうございました。。
最近ではあまり口うるさく言われるのが嫌みたいなので、本人が希望するなら注射でもいいかなと思っています。注射なら一人で出来ますが、ポンプ装着は私がやってるので。
これからは娘の気持ち優先していきたいと思います。
ありがとうございました。(*^-^*)
最近ではあまり口うるさく言われるのが嫌みたいなので、本人が希望するなら注射でもいいかなと思っています。注射なら一人で出来ますが、ポンプ装着は私がやってるので。
これからは娘の気持ち優先していきたいと思います。
ありがとうございました。(*^-^*)
10. Posted by たま 2017年05月12日 23:56
ゆうあママさん、コメントありがとうございます!
過去ログ(「小学1~2年生のまとめ」 2013.3.31…ここでの記載では、1年生時、一度注射にした後ポンプに戻していますが、3年生時、きっちり注射に変えました。)にも書きましたが、ポンプから注射に変えたのは、やはりいつもぶら下げているのが煩わしかったのと、サマーキャンプで注射を使っているお友達が多かったことがあると思います。
今も、注射でやっています。昼食前は血糖測定はしないので、トイレで、インスリンだけささっと打っているようです。中学生になった今、あまり自分からは多くを話しませんが、今のところ、困っている様子はなさそうです。1型のことを友人に話すかは、本人に任せているので、必要な時は自分で判断して話すのでは、と思っています。
確かに、これから思春期のお子さん、いろいろと心配ですよね。うちの場合、親にはなるべく目立つことをしてほしくないみたいで、中学には、直接説明にも行っていません(病気についての簡単な説明文を渡しただけ)。まあ、見守るしかないかな、と思っています。
過去ログ(「小学1~2年生のまとめ」 2013.3.31…ここでの記載では、1年生時、一度注射にした後ポンプに戻していますが、3年生時、きっちり注射に変えました。)にも書きましたが、ポンプから注射に変えたのは、やはりいつもぶら下げているのが煩わしかったのと、サマーキャンプで注射を使っているお友達が多かったことがあると思います。
今も、注射でやっています。昼食前は血糖測定はしないので、トイレで、インスリンだけささっと打っているようです。中学生になった今、あまり自分からは多くを話しませんが、今のところ、困っている様子はなさそうです。1型のことを友人に話すかは、本人に任せているので、必要な時は自分で判断して話すのでは、と思っています。
確かに、これから思春期のお子さん、いろいろと心配ですよね。うちの場合、親にはなるべく目立つことをしてほしくないみたいで、中学には、直接説明にも行っていません(病気についての簡単な説明文を渡しただけ)。まあ、見守るしかないかな、と思っています。
9. Posted by ゆうあママ 2017年05月11日 07:41
こんにちは。小5の娘は1型です。
以前からブログ拝見してましたが、ずっと娘さんがポンプから注射に変えた理由を聞いてみたいと思ってました。昨年発症して今春クラス替え担任も変わり、娘は病気のことを皆に知られたくないようでトイレで測定してたようでした。
娘さんもトイレで注射打ってたと書いてあったので同じような気持ちだったのでしょうか?
注射だと毎食打たないといけませんが目立たない、ポンプだといつでも注入できるけど目立つ。そんな葛藤があったのでしょうか。
今中学生になられても注射生活ですか?不自由な思いをされてないか気になります。
最近若干反抗的な娘の気持ちはなかなかわかりません。
ほっときたいけどほっとけない心境です(*_*;
以前からブログ拝見してましたが、ずっと娘さんがポンプから注射に変えた理由を聞いてみたいと思ってました。昨年発症して今春クラス替え担任も変わり、娘は病気のことを皆に知られたくないようでトイレで測定してたようでした。
娘さんもトイレで注射打ってたと書いてあったので同じような気持ちだったのでしょうか?
注射だと毎食打たないといけませんが目立たない、ポンプだといつでも注入できるけど目立つ。そんな葛藤があったのでしょうか。
今中学生になられても注射生活ですか?不自由な思いをされてないか気になります。
最近若干反抗的な娘の気持ちはなかなかわかりません。
ほっときたいけどほっとけない心境です(*_*;
8. Posted by たま 2017年04月30日 13:56
あきママさん、こんにちは!コメントありがとうございます。
お友達のお子さんが入院中でご心配とのこと。でも、あきママさんにそのようにご心配して頂いて、お友達もさぞかし心強く思っていらっしゃると思います。
1型糖尿病は、小児慢性特定疾患に指定されていますので、申請されれば、医療費は補助が出ます(現在のところ、18歳まで)。また、地域によっては、疾患名には関係なく、小児のうちは医療費補助が出るところもありますので、調べて頂けるといいと思います。
退院後、もし、お子さん同士が遊んだりする機会があれば、病気のことを知っているあきママさんのような方がいると、とても安心だと思います。おやつを食べたら、インスリン何単位入れるとか、低血糖の時に起こりやすい症状や、その対処法等聞いておいていただけると、すごく有難いです。
お友達も、最初は不安が大きいと思いますが、疾患を抱えながらも元気に生活しているお子さんが多数おられます。病院に、患者会などあれば、お友達のママには、是非参加をお勧めします。また、1型糖尿病にあまり詳しくない病院(先生)もあるので、そうした場合は、専門医を探されるのも方法です。
当事者にとって、周りの方のサポートは、とても嬉しく、心強いものです。お友達の不安なこと、困ったこと等を、まずは聞いていただけるといいのかなと思います。
お友達のお子さんが入院中でご心配とのこと。でも、あきママさんにそのようにご心配して頂いて、お友達もさぞかし心強く思っていらっしゃると思います。
1型糖尿病は、小児慢性特定疾患に指定されていますので、申請されれば、医療費は補助が出ます(現在のところ、18歳まで)。また、地域によっては、疾患名には関係なく、小児のうちは医療費補助が出るところもありますので、調べて頂けるといいと思います。
退院後、もし、お子さん同士が遊んだりする機会があれば、病気のことを知っているあきママさんのような方がいると、とても安心だと思います。おやつを食べたら、インスリン何単位入れるとか、低血糖の時に起こりやすい症状や、その対処法等聞いておいていただけると、すごく有難いです。
お友達も、最初は不安が大きいと思いますが、疾患を抱えながらも元気に生活しているお子さんが多数おられます。病院に、患者会などあれば、お友達のママには、是非参加をお勧めします。また、1型糖尿病にあまり詳しくない病院(先生)もあるので、そうした場合は、専門医を探されるのも方法です。
当事者にとって、周りの方のサポートは、とても嬉しく、心強いものです。お友達の不安なこと、困ったこと等を、まずは聞いていただけるといいのかなと思います。
7. Posted by あきママ 2017年04月29日 14:14
はじめまして。先日友人の娘ちゃん(1歳)が1型糖尿病と診断されて今も入院しています。私にも2歳になる娘がいますが病気の事を全く知らずで…。私にできることは何かないかな?とネット検索の日々を送っています。きっと友人も不安でいると思うのですが周りができる事、して欲しい事などあれば教えてもらえませんか?経済的な面の負担もやはり大きいのでしょうか?
※失礼な質問でしたら申し訳ありません。どうにか力になってあげたくて必死で…。
※失礼な質問でしたら申し訳ありません。どうにか力になってあげたくて必死で…。
6. Posted by たま 2017年04月15日 22:13
ゆりみママさん、はじめまして。コメントありがとうございます!(^_^)/
HbA1c 7.5~8.0、いいと思います!うちもそんな感じです。6.0%台は、低血糖覚悟しないとなかなか出せない感じです。
血糖は、学校では、随分測ってないです(^_^;)。測っている頃は、だいたい100前後で、悪くなかったと思います。生活パターンが決まっていたせいかと思います。
クレアチニン、甲状腺ホルモンともに精査中とのこと、心配ですね。でも、まだはっきりした訳ではないので、主治医の先生によくお聞きになるのがいいと思います。
ゆりみママさんは、その時その時で、いいと思う判断をされていらしたのですから、決してご自分を責めないで下さいね。娘さんも、まだ2年生なのに、よく頑張っていらっしゃいますね!
私を含めて、患者会の皆さんも、多かれ少なかれ将来の不安、いろいろ持っていらっしゃるようです。頑張りましょうね。応援しております。
HbA1c 7.5~8.0、いいと思います!うちもそんな感じです。6.0%台は、低血糖覚悟しないとなかなか出せない感じです。
血糖は、学校では、随分測ってないです(^_^;)。測っている頃は、だいたい100前後で、悪くなかったと思います。生活パターンが決まっていたせいかと思います。
クレアチニン、甲状腺ホルモンともに精査中とのこと、心配ですね。でも、まだはっきりした訳ではないので、主治医の先生によくお聞きになるのがいいと思います。
ゆりみママさんは、その時その時で、いいと思う判断をされていらしたのですから、決してご自分を責めないで下さいね。娘さんも、まだ2年生なのに、よく頑張っていらっしゃいますね!
私を含めて、患者会の皆さんも、多かれ少なかれ将来の不安、いろいろ持っていらっしゃるようです。頑張りましょうね。応援しております。
5. Posted by ゆりみママ 2017年04月13日 15:37
初めまして。2年生になる娘生後10ヶ月に発症しました。ノボラピットとトレシーバです。幼稚園では3年間ミックスを使っていてA1cはだいだい7.5~8でした。小学校では自分で打つので7%台です。学校では業間に200位ないと給食までに100位下がるので高めにしてます。チロちゃんは学校ではどの位で生活していましたか?また、今回の血液検査でクレアチニンが0.71で腎臓科で検査になりました。病歴が長いため覚悟はしなくてはならないのですが、すごく落ち込んでます。もっとコントロールしてあげてればと後悔です。橋本病に関係する数値も上がってるみたいです。チロちゃんはA1cとかどうでしたか?質問攻めでスミマセン(ToT)
4. Posted by たま 2017年03月29日 14:03
外泊、よかったですね!退院まで、きっとあと少しですね。うまくいきますように、祈っております(^_^)。
3. Posted by あいあい 2017年03月28日 11:33
今日から外泊で自宅に戻ります。
二泊三日で、1ヶ月ぶりの帰宅です。
病院の離乳食と同じメニューで、自宅で練習することになりました。
主食の炭水化物22グラムを守って、やってみます。
二泊三日で、1ヶ月ぶりの帰宅です。
病院の離乳食と同じメニューで、自宅で練習することになりました。
主食の炭水化物22グラムを守って、やってみます。
2. Posted by たま 2017年03月23日 20:18
あいあいさん、こんにちは!
入院された息子さん、退院が近いとのこと、よかったです!
今回の記事を書きながら、小さい頃を思い出しました。。あいあいさん&あいあいさんの息子さんにも、頑張ってほしいと思っていたので、コメントいただけてうれしいです。これから、いろんなことがあるかもしれませんが、あいあいさんのように前を向いていらっしゃれば、大丈夫です。応援しています。
入院された息子さん、退院が近いとのこと、よかったです!
今回の記事を書きながら、小さい頃を思い出しました。。あいあいさん&あいあいさんの息子さんにも、頑張ってほしいと思っていたので、コメントいただけてうれしいです。これから、いろんなことがあるかもしれませんが、あいあいさんのように前を向いていらっしゃれば、大丈夫です。応援しています。
1. Posted by あいあい 2017年03月22日 14:56
たまさん、こんにちは。
あいあいです。
うちの もうすぐ10カ月の息子は、
入院して23日になりました。
今は離乳食三回とミルク二回の後に
ノボラピット1.0〜2.0単位
寝る前にトレシーバ1.5単位
で落ち着いてきました。
退院も近いそうです(*゚∀゚*)
でも、病院の食事だから安心してたけど、
家に帰って 自分で食事の糖質管理をできるのかと不安になってました。
でも、たまさんの血糖値日記に 子どもは成長していくんだなぁと勇気をもらいました(^o^)
あいあいです。
うちの もうすぐ10カ月の息子は、
入院して23日になりました。
今は離乳食三回とミルク二回の後に
ノボラピット1.0〜2.0単位
寝る前にトレシーバ1.5単位
で落ち着いてきました。
退院も近いそうです(*゚∀゚*)
でも、病院の食事だから安心してたけど、
家に帰って 自分で食事の糖質管理をできるのかと不安になってました。
でも、たまさんの血糖値日記に 子どもは成長していくんだなぁと勇気をもらいました(^o^)