2016年06月07日
小学校最後の運動会
今年、娘は小学校最高学年。
一つ一つの行事が、もう最後なんだと思うと、何だか感慨深いものがあります。
私も、長女の時からお世話になっている、今の小学校に通い続けるのは11年目。
自分は小学生時、2年おきに転校していたので、考えてみると不思議な感覚です。
さて、例年9月の終わりにあった運動会。今年は、珍しく6月でした。
6年生最後の競技といえば、何かと巷で話題の「組体操」。
因みに、大阪市では禁止になったようですね。
うちの地域の教育委員会でも、議論がなされたようです。
その結果…。
「5段以上のピラミッドは禁止。サボテン禁止。円筒倒しは(多分?)禁止。」というお達しが下されました。
こちらは、5年前に長女達6年生がやった、「サボテン」という技です。
同じく5年前の「円筒倒し」。2段目の子供たちが、円形で手をつないで立ったまま、一斉に後ろに倒れ、一斉に起き上がります。
いろいろ賛否両論があるようですが、大人達の心配をよそに、子供たちはやる気満々。「8段ピラミッド作りたかった!」「全員ピラミッドがいい!」等と言っていたそうです。まあ、でも、組体操自体が禁止にならなかったので、よかったのではないでしょうか。(もちろん、賛否両論あるでしょうが。)
というわけで、運動会約2週間前から、学年全体で猛(?)練習が始まりました。
うちでも、倒立の練習に母も付き合いました。
組体操って、見るよりやる方が、ずっと難しいんですよね。
この2週間、子供たちは必死で取り組みました。
中にはけがをしたお友達もいました。それでも、「やりたい!」という子供たちが圧倒的でした。
練習でできなかった技が、本番で初めてできたお子さんもいました。
皆で作り上げた組体操。大技はなかったかもしれないけど、絶対に個人ではできない、緻密に計算された一つ一つのプログラムをみんなで丁寧に作り上げた努力、そして達成感がひしひしと伝ってきました。素晴らしかったです。
運動会当日の血糖;
朝:100 昼:測らず 夕:81 寝る前:134
インスリン;
ノボラピッド 朝:5.5U 昼:11U 夕:11U
トレシーバ 寝る前:18U
今年は中々の出来です!インスリン量は、朝だけ、通常量から0.5U減らしました。
私は、小学校運動会の弁当を作り続けて11年。お友達のお母さんの中には20年という方もいたから、まだまだペーペーですが…。取りあえず一区切りです。
にほんブログ村
(↑ランキング参加中。クリックして下さるとうれしいです。)
一つ一つの行事が、もう最後なんだと思うと、何だか感慨深いものがあります。
私も、長女の時からお世話になっている、今の小学校に通い続けるのは11年目。
自分は小学生時、2年おきに転校していたので、考えてみると不思議な感覚です。
さて、例年9月の終わりにあった運動会。今年は、珍しく6月でした。
6年生最後の競技といえば、何かと巷で話題の「組体操」。
因みに、大阪市では禁止になったようですね。
うちの地域の教育委員会でも、議論がなされたようです。
その結果…。
「5段以上のピラミッドは禁止。サボテン禁止。円筒倒しは(多分?)禁止。」というお達しが下されました。
こちらは、5年前に長女達6年生がやった、「サボテン」という技です。
同じく5年前の「円筒倒し」。2段目の子供たちが、円形で手をつないで立ったまま、一斉に後ろに倒れ、一斉に起き上がります。
いろいろ賛否両論があるようですが、大人達の心配をよそに、子供たちはやる気満々。「8段ピラミッド作りたかった!」「全員ピラミッドがいい!」等と言っていたそうです。まあ、でも、組体操自体が禁止にならなかったので、よかったのではないでしょうか。(もちろん、賛否両論あるでしょうが。)
というわけで、運動会約2週間前から、学年全体で猛(?)練習が始まりました。
うちでも、倒立の練習に母も付き合いました。
組体操って、見るよりやる方が、ずっと難しいんですよね。
この2週間、子供たちは必死で取り組みました。
中にはけがをしたお友達もいました。それでも、「やりたい!」という子供たちが圧倒的でした。
練習でできなかった技が、本番で初めてできたお子さんもいました。
皆で作り上げた組体操。大技はなかったかもしれないけど、絶対に個人ではできない、緻密に計算された一つ一つのプログラムをみんなで丁寧に作り上げた努力、そして達成感がひしひしと伝ってきました。素晴らしかったです。
運動会当日の血糖;
朝:100 昼:測らず 夕:81 寝る前:134
インスリン;
ノボラピッド 朝:5.5U 昼:11U 夕:11U
トレシーバ 寝る前:18U
今年は中々の出来です!インスリン量は、朝だけ、通常量から0.5U減らしました。
私は、小学校運動会の弁当を作り続けて11年。お友達のお母さんの中には20年という方もいたから、まだまだペーペーですが…。取りあえず一区切りです。
にほんブログ村
(↑ランキング参加中。クリックして下さるとうれしいです。)
トラックバックURL
コメント一覧
6. Posted by たま 2016年06月21日 11:10
ぽんたの母ちゃんさん、ありがとうございます!コメントしていただくと、とても励みになりますm(_ _)m。皆様の温かいコメントのおかげで、何とか続けてこれました。これからも、ほそぼそとでも、続けていけたらと思います。またいつでも遊びに来て下さいね(^_^)/🎶。
5. Posted by ぽんたの母ちゃん 2016年06月21日 09:58
お返事ありがとうございます。
コントロール難しいですね。。。
病気に対してなかなか前向きになれない母ちゃんです。。
ブログの更新楽しみにしてま~す。
コントロール難しいですね。。。
病気に対してなかなか前向きになれない母ちゃんです。。
ブログの更新楽しみにしてま~す。
4. Posted by たま 2016年06月10日 14:04
ぽんたの母ちゃんさん、こんにちは。コメントありがとうございます!
朝は、うちも牛乳を飲んでいます。そのせいで、血糖が上がっている感じはない気がします。ただ、もう少し小さい時は、朝のインスリン量は、昼、夜よりも多かったです。朝は、暁現象(明け方に成長ホルモンが増えるため、血糖が上昇すること)が起きるからかと考えていました。
息子さんの昼前血糖が下がらないようなら、確かに、朝のインスリン量を増やすのは、妥当と思います。少しずつ増やしてみるのはどうでしょうか?
朝は、うちも牛乳を飲んでいます。そのせいで、血糖が上がっている感じはない気がします。ただ、もう少し小さい時は、朝のインスリン量は、昼、夜よりも多かったです。朝は、暁現象(明け方に成長ホルモンが増えるため、血糖が上昇すること)が起きるからかと考えていました。
息子さんの昼前血糖が下がらないようなら、確かに、朝のインスリン量を増やすのは、妥当と思います。少しずつ増やしてみるのはどうでしょうか?
3. Posted by たま 2016年06月10日 12:04
マイメさん、こんにちは(^_^)/。確かに、私も自分が小学生時代は、組み体操をやった記憶がありません。そういえば、長女の保育園時代、親の出し物として、ぶっつけ本番のなんちゃって組み体操をやったぐらいかなσ(^_^;。早起きしてのお弁当作り、その時は大変だけど、終わってみると、何だか寂しい気もしますね。
2. Posted by ぽんたの母ちゃん 2016年06月09日 14:21
小学5年の男の子の母ちゃんです。
2年生の検尿で一型であることがわかり 現在トレシーバ17 と ノボを使用しています。
朝食の飲み物は何を飲んでますか?
給食前の血糖値が 毎回200から250あって困ってます。牛乳がいけないのか ヨーグルトがいけないのか???? 朝はさがりにくいので プラス1.5ノボラを多めにうってるのですが。。。
一型の子供ちゃんは 朝食で何をのんでるなかな~
2年生の検尿で一型であることがわかり 現在トレシーバ17 と ノボを使用しています。
朝食の飲み物は何を飲んでますか?
給食前の血糖値が 毎回200から250あって困ってます。牛乳がいけないのか ヨーグルトがいけないのか???? 朝はさがりにくいので プラス1.5ノボラを多めにうってるのですが。。。
一型の子供ちゃんは 朝食で何をのんでるなかな~
1. Posted by マイメ 2016年06月08日 19:56
運動会11年間もお疲れ様でした。
私は組み体操した記憶がありません。確かに事故が多いって聞きますよね。学校ごとに決定して、無事にやり遂げてくれればそれでいいのではと私は思いますが。
私の運動会の時も、お弁当たくさん作ってくれて、おいしかったのを覚えてます。
もう経験できない運動会、忘れないでいたいです。
私は組み体操した記憶がありません。確かに事故が多いって聞きますよね。学校ごとに決定して、無事にやり遂げてくれればそれでいいのではと私は思いますが。
私の運動会の時も、お弁当たくさん作ってくれて、おいしかったのを覚えてます。
もう経験できない運動会、忘れないでいたいです。