2016年02月27日
インスリンを打ち忘れて登校した時
早いもので、もう2月下旬。もうすぐ5年生も終わろうとしています。
小学校生活5年目になるわけですが、この5年間で、朝のインスリンを打ち忘れた時が、3回程ありました。
主婦の朝は何かと忙しい。朝起きて、子供たちを起こして、朝食の支度。子供たちに食事をさせながら、娘の血糖測りながら(自分で測らない時が多々あるので
)、洗濯機を回し、食事の後片付け(これは後回しになることが多々あるけど)、洗濯機が止まったら洗濯物干し。そして自分も準備して、バタバタの出勤、です。あ~、書くだけで疲れた。
そう、これに、忘れちゃならないのは、インスリンの確認。毎日のことですから、やはりたまには忘れること、ありますね。
そんな時どうしたか。
母の失敗談を、書いておきます。
その1;小3の時、気付いたのは、出勤途中でした。本来は学校へ行って、自分で娘に告げるべきでしたが、それでは仕事に間に合いません。背に腹は代えられぬ、先生ごめんなさい!
…と、恥を承知で学校に電話しました。
母「もしもし。あの、申し訳ありませんが、3年3組の○田先生をお願いします。
」
M先生「あ、○田先生は、もう授業のために教室に行かれましたが。」
母「あー、すみません
。…大変申し訳ないのですが、うちの娘は、インスリンというホルモン注射を毎朝行っているのですが、今朝打ち忘れてしまって。申し訳ないですが、4単位打つように伝えて頂けますか?すみません、出勤途中でそちらに行けないもので
。」
M先生「…わかりました。」
母は、とにかく平謝り状態m(__)m。M先生は他学年の、娘とは接点のない先生でしたが、やむを得ん、とお願いしてしまいました。M先生、わけわかんなかっただろうな。
帰宅後の娘の話では、インスリンのことは、保健の先生から聞いた、とのこと。そっか、M先生は保健の先生に伝えてくれたんだ。そうだよね、母が初めから保健の先生にお願いすべきだったわ。でも、その時は気が動転していて、そこまで頭が回らなかった。
因みに、M先生は、その1年後、4年生の担任となってくれました。年度初めにご挨拶して、当時のことをまた謝ると、「いいんですよ。学校にいるものはどんどん使ってください。」と言って下さいました。よかった。
その2;小4の時。この日は娘の所属している金管バンドクラブの朝練でした。出発して5~10分後位に気付いた母は、化粧もコンタクトもしていなかったので、取りあえずでかいマスクをつけて、メガネのまま、ダッシュです。
500メートル位走ったかな。
…前方に、お友達と歩いている娘を発見。
母「chiro~、打ち忘れたから、4単位打って~。」と大声を出します。
娘「…え~!…」
まあ、お友達の手前、恥ずかしかったのか、そのまま歩き出しました。母は、取りあえず娘には聞こえたようなのでいいか、と帰りました。後で聞いたら、朝練で忙しかったけど、打ったとのこと。よかった。
その3;小5の時。この日も金管の朝練。娘が出発して5分後位に気付きました。母は、例によって怪しいマスクとメガネでダッシュです。
マンションの1階に降りていくと…。
ロビーのソファーで、金管バンドクラブの女子たちと座っています。あれ、君たち何しているの?
母「忘れたから、5(単位)打ってね。」
娘「…え~…。」
それだけ伝えて、母は退散。まあ、お友達がいると、きっと何かと恥ずかしいよね。
帰宅後、娘に聞いてみました。
母「あの時、皆で何していたの?」
娘「あ~、女子トーク
。」
母「…え、毎朝やっているの?」
娘「あ、そうだよ。5分くらいしゃべってから行くの。」
そうなんだ。でも、集合時間には十分間に合うし、まあいいか。JS集団、やっぱおもろいな~。
それにしても、おかげで母は長距離ダッシュしなくてすんだわ、よかった。
そんなこんなで、娘も成長しているせいか、母も失敗しても年々楽をさせてもらっていることに気付きました。
そんなわけで、親御さんの皆様、お子さんの成長を見守りつつ、いろいろあるとは思いますが、今日も1日お疲れさまです。

にほんブログ村
(↑ランキング参加中。クリックして下さるとうれしいです。)

小学校生活5年目になるわけですが、この5年間で、朝のインスリンを打ち忘れた時が、3回程ありました。

主婦の朝は何かと忙しい。朝起きて、子供たちを起こして、朝食の支度。子供たちに食事をさせながら、娘の血糖測りながら(自分で測らない時が多々あるので


そう、これに、忘れちゃならないのは、インスリンの確認。毎日のことですから、やはりたまには忘れること、ありますね。

そんな時どうしたか。
母の失敗談を、書いておきます。
その1;小3の時、気付いたのは、出勤途中でした。本来は学校へ行って、自分で娘に告げるべきでしたが、それでは仕事に間に合いません。背に腹は代えられぬ、先生ごめんなさい!

母「もしもし。あの、申し訳ありませんが、3年3組の○田先生をお願いします。

M先生「あ、○田先生は、もう授業のために教室に行かれましたが。」
母「あー、すみません


M先生「…わかりました。」
母は、とにかく平謝り状態m(__)m。M先生は他学年の、娘とは接点のない先生でしたが、やむを得ん、とお願いしてしまいました。M先生、わけわかんなかっただろうな。

帰宅後の娘の話では、インスリンのことは、保健の先生から聞いた、とのこと。そっか、M先生は保健の先生に伝えてくれたんだ。そうだよね、母が初めから保健の先生にお願いすべきだったわ。でも、その時は気が動転していて、そこまで頭が回らなかった。
因みに、M先生は、その1年後、4年生の担任となってくれました。年度初めにご挨拶して、当時のことをまた謝ると、「いいんですよ。学校にいるものはどんどん使ってください。」と言って下さいました。よかった。

その2;小4の時。この日は娘の所属している金管バンドクラブの朝練でした。出発して5~10分後位に気付いた母は、化粧もコンタクトもしていなかったので、取りあえずでかいマスクをつけて、メガネのまま、ダッシュです。

500メートル位走ったかな。

母「chiro~、打ち忘れたから、4単位打って~。」と大声を出します。
娘「…え~!…」
まあ、お友達の手前、恥ずかしかったのか、そのまま歩き出しました。母は、取りあえず娘には聞こえたようなのでいいか、と帰りました。後で聞いたら、朝練で忙しかったけど、打ったとのこと。よかった。

その3;小5の時。この日も金管の朝練。娘が出発して5分後位に気付きました。母は、例によって怪しいマスクとメガネでダッシュです。

ロビーのソファーで、金管バンドクラブの女子たちと座っています。あれ、君たち何しているの?
母「忘れたから、5(単位)打ってね。」
娘「…え~…。」
それだけ伝えて、母は退散。まあ、お友達がいると、きっと何かと恥ずかしいよね。

帰宅後、娘に聞いてみました。
母「あの時、皆で何していたの?」
娘「あ~、女子トーク

母「…え、毎朝やっているの?」
娘「あ、そうだよ。5分くらいしゃべってから行くの。」
そうなんだ。でも、集合時間には十分間に合うし、まあいいか。JS集団、やっぱおもろいな~。

それにしても、おかげで母は長距離ダッシュしなくてすんだわ、よかった。

そんなこんなで、娘も成長しているせいか、母も失敗しても年々楽をさせてもらっていることに気付きました。
そんなわけで、親御さんの皆様、お子さんの成長を見守りつつ、いろいろあるとは思いますが、今日も1日お疲れさまです。


にほんブログ村
(↑ランキング参加中。クリックして下さるとうれしいです。)
トラックバックURL
コメント一覧
6. Posted by たま 2016年04月15日 16:55
soraさん、ノボペンエコーというのですね
。知らなかったです。今度外来で、主治医にも聞いてみようと思います!ありがとうございました
。


5. Posted by sora 2016年04月14日 06:43
うちもノボラピッドペンフィルを使っていますが注入器が「ノボペン エコー」というものです。昨夏から使用していますが、直近で打った1回分だけですが、何単位、何時間前に打ったかがメモリーされます。
http://answers.ten-navi.com/news/1372/
「ノボペン300Demi」の進化版です🍀
http://answers.ten-navi.com/news/1372/
「ノボペン300Demi」の進化版です🍀
4. Posted by たま 2016年04月13日 20:41
soraさん、そうですか、同じようなことをされていたようで、ちょっとほっとしました
。(すみません
。)
えっ、注射器に履歴って何ですか?近頃はそんな注射器があるんですか?うちは、因みに、ノボラピッドペンフィルですが、何を使っていらっしゃるのでしょうか?


えっ、注射器に履歴って何ですか?近頃はそんな注射器があるんですか?うちは、因みに、ノボラピッドペンフィルですが、何を使っていらっしゃるのでしょうか?
3. Posted by sora 2016年04月11日 22:36
朝の女子トーク、楽しそうですね〜♡
うちは発症が小2で、この春小学校を卒業しましたが、4年間で朝の打ち忘れが2回ありました!ほぼ同じような頻度ですね〜😁
1回目は私が注射を持って学校までダッシュ、廊下の隅でプスッと打ち、2回目は保健室の先生に電話をし、本人に知らせてもらうよう頼みました。
朝食時、本人がいつの間にか打ってるときもあり、打ったか打ってないか分からなくなるときがありますが、最近は注射器に履歴が残るようになって助かってます。
うちは発症が小2で、この春小学校を卒業しましたが、4年間で朝の打ち忘れが2回ありました!ほぼ同じような頻度ですね〜😁
1回目は私が注射を持って学校までダッシュ、廊下の隅でプスッと打ち、2回目は保健室の先生に電話をし、本人に知らせてもらうよう頼みました。
朝食時、本人がいつの間にか打ってるときもあり、打ったか打ってないか分からなくなるときがありますが、最近は注射器に履歴が残るようになって助かってます。
2. Posted by たま 2016年03月02日 20:45
もりもりこさん、初めまして!コメントありがとうございます
。
一昨日娘さんが入院されたばかりとのこと、いろいろ大変な時期かとお察しします。これから、入院中に、インスリン注射や血糖測定の自己管理の指導を受けられると思います。初めてのことで戸惑うこともあるかもしれませんが、大丈夫、初めは皆同じです。でも、必ずお出来になるようになりますので、焦らないでくださいね
。
このブログには、私と娘が経験したことを少しずつ綴っています。少しでも、何かお役に立つことができれば幸いです。またいつでも、遊びに来てくださいね。
娘さんが1日も早く、お元気で退院されることを、お祈りしております。

一昨日娘さんが入院されたばかりとのこと、いろいろ大変な時期かとお察しします。これから、入院中に、インスリン注射や血糖測定の自己管理の指導を受けられると思います。初めてのことで戸惑うこともあるかもしれませんが、大丈夫、初めは皆同じです。でも、必ずお出来になるようになりますので、焦らないでくださいね

このブログには、私と娘が経験したことを少しずつ綴っています。少しでも、何かお役に立つことができれば幸いです。またいつでも、遊びに来てくださいね。
娘さんが1日も早く、お元気で退院されることを、お祈りしております。
1. Posted by もりもりこ 2016年03月01日 14:12
こんにちは、初めまして!もりもりこと申します。
ブログをざざっとですが拝見させていただきました。実は昨日、2歳3カ月の娘が1型糖尿病の診断を受けました。今入院しています。
仕方ないなと思いながら、どうしたらいいのかよくわからず途方に暮れております。
いろいろ参考にさせて下さい。
ブログをざざっとですが拝見させていただきました。実は昨日、2歳3カ月の娘が1型糖尿病の診断を受けました。今入院しています。
仕方ないなと思いながら、どうしたらいいのかよくわからず途方に暮れております。
いろいろ参考にさせて下さい。