2011年04月01日
卒園しました
去る3月19日、chiroは無事に卒園式を迎えることができました。

いろいろなことがあった3年間でした。
3年前、1型が原因で、入園を断られそうになったこと。
先生方のご理解をいただき、入園が決まったこと。
給食が始まって、母は2回/日、血糖測定とインスリン注入に通いました。
時々は祖父母に手伝ってもらいながら…。
初めの頃は、給食も弁当も手をつけず、午後に低血糖で青ざめた顔で帰宅することもしばしば。
先生方にもご迷惑をかけました。
夏はプールが始まり、ポンプの付け外しのために、母は4回/日、園に通ったこともありましたっけ。
遠足などで遠出する時、小さいうちは、母は必ずこっそりついて行きました。
運動会では、インスリンの調節が難しく、昼食前はどうしても低血糖になっていたね。母は、いつもはらはらしながら見ていました。
いろいろわかってきた年中の頃、ポンプがイヤだと言って泣き、ポンプをつけずに、注射もしないで登園したこともあります。
それでも、少しずつ、確実に成長していくchiroを見て、母はとても励まされました。
そして、何よりも先生方のご協力のおかげで、全ての行事に、みんなと同じように参加することができました。
本当に感謝しています。
そして、
2011年、2月卒業間近で、chiroは自分から言いました。
「お母さん、もう血糖見に来なくていいよ。一人でできるから。」
…母は、平静を装っていましたが、静かに一人で感激していたよ。
3月からは、母は園に行かずに、chiroは先生に見守られながら、全部一人でやれました。
母も思いがけず、卒業証書をもらえたみたいで、感無量です。
卒園式では、“3年間がんばった”証しの「お祝い賞」というものを、年長代表でもらいました。

これから幼稚園、保育園生活を送る、全ての1型糖尿病の子供たちへ。
みんなも元気で園へ通うことができますように。
楽しい園生活が送れますように。
そして、素敵なお兄さん、お姉さんになれますように。
chiro母は、きっとそうなるって信じています。

にほんブログ村
(↑ランキング参加中。一日一回ずつ、クリックして下さるとうれしいです。)








いろいろなことがあった3年間でした。
3年前、1型が原因で、入園を断られそうになったこと。
先生方のご理解をいただき、入園が決まったこと。
給食が始まって、母は2回/日、血糖測定とインスリン注入に通いました。
時々は祖父母に手伝ってもらいながら…。
初めの頃は、給食も弁当も手をつけず、午後に低血糖で青ざめた顔で帰宅することもしばしば。
先生方にもご迷惑をかけました。
夏はプールが始まり、ポンプの付け外しのために、母は4回/日、園に通ったこともありましたっけ。
遠足などで遠出する時、小さいうちは、母は必ずこっそりついて行きました。
運動会では、インスリンの調節が難しく、昼食前はどうしても低血糖になっていたね。母は、いつもはらはらしながら見ていました。
いろいろわかってきた年中の頃、ポンプがイヤだと言って泣き、ポンプをつけずに、注射もしないで登園したこともあります。
それでも、少しずつ、確実に成長していくchiroを見て、母はとても励まされました。
そして、何よりも先生方のご協力のおかげで、全ての行事に、みんなと同じように参加することができました。
本当に感謝しています。
そして、
2011年、2月卒業間近で、chiroは自分から言いました。
「お母さん、もう血糖見に来なくていいよ。一人でできるから。」
…母は、平静を装っていましたが、静かに一人で感激していたよ。

3月からは、母は園に行かずに、chiroは先生に見守られながら、全部一人でやれました。
母も思いがけず、卒業証書をもらえたみたいで、感無量です。
卒園式では、“3年間がんばった”証しの「お祝い賞」というものを、年長代表でもらいました。

これから幼稚園、保育園生活を送る、全ての1型糖尿病の子供たちへ。
みんなも元気で園へ通うことができますように。
楽しい園生活が送れますように。
そして、素敵なお兄さん、お姉さんになれますように。

chiro母は、きっとそうなるって信じています。


にほんブログ村
(↑ランキング参加中。一日一回ずつ、クリックして下さるとうれしいです。)
トラックバックURL
コメント一覧
4. Posted by たま 2011年04月04日 00:48
ねこさん、コメントありがとう!
ポンプはうちも、最初は不安でした。でも使いこなせると、ナイスな機器ですね。私たちの経験が少しでもお役に立って嬉しいです!
高血糖と低血糖のジェットコースター、うちもまさにそれです(笑)。近頃は、まあこんなもんかな~と思うことにしています?またいつでも遊びに来て下さい!

ポンプはうちも、最初は不安でした。でも使いこなせると、ナイスな機器ですね。私たちの経験が少しでもお役に立って嬉しいです!

高血糖と低血糖のジェットコースター、うちもまさにそれです(笑)。近頃は、まあこんなもんかな~と思うことにしています?またいつでも遊びに来て下さい!

3. Posted by たま 2011年04月04日 00:42
しいこさん、コメントありがとう!
お子さんの入園は一年後とのこと、でも、ご実家が協力的でよかったですね。一人で抱え込まないで、いろんな人に手伝ってもらいましょう!親も息抜きが必要ですよね。
高血糖低血糖の行き来はうちもざらですよ~。
>めげずに一緒に過ごせることに感謝していこう
素晴らしいフレーズです。
私も元気が出ました!


お子さんの入園は一年後とのこと、でも、ご実家が協力的でよかったですね。一人で抱え込まないで、いろんな人に手伝ってもらいましょう!親も息抜きが必要ですよね。

高血糖低血糖の行き来はうちもざらですよ~。
>めげずに一緒に過ごせることに感謝していこう
素晴らしいフレーズです。
私も元気が出ました!


2. Posted by ねこ 2011年04月02日 01:19






1. Posted by しいこ 2011年04月01日 16:50
chiroちゃん卒園おめでとうございます!
お母さんも大変だったのですね。でもその苦労のおかげで楽しい園生活が送れたんだな~と、まぶしいような気持ちです。
こちらはというと、結局保育園からは責任が取れないと断られ、幼稚園は病気の子の枠が埋まってしまっていて、もう一年、夫実家での一時保育と自宅を行き来することになりそうです。
あと、針の差し替え、シークレット型からクイックに変わりました!
シークレットは針の長さが1.3センチもあったので、クイックになって、打った瞬間の泣き方が違う気がします。
発症して一年経っても高血糖と低血糖を行き来してしまう日が多いですが、めげずに一緒に過ごせることに感謝していこうと思います。
お母さんも大変だったのですね。でもその苦労のおかげで楽しい園生活が送れたんだな~と、まぶしいような気持ちです。
こちらはというと、結局保育園からは責任が取れないと断られ、幼稚園は病気の子の枠が埋まってしまっていて、もう一年、夫実家での一時保育と自宅を行き来することになりそうです。
あと、針の差し替え、シークレット型からクイックに変わりました!
シークレットは針の長さが1.3センチもあったので、クイックになって、打った瞬間の泣き方が違う気がします。
発症して一年経っても高血糖と低血糖を行き来してしまう日が多いですが、めげずに一緒に過ごせることに感謝していこうと思います。