2015年09月
2015年09月15日
週刊医学界新聞に1型糖尿病の記事
週刊医学界新聞とは、医学書院から毎週発行されている、医療関係者向けの情報紙です。 医学・看護界における最新の話題を取り上げた記事・連載等が、掲載されています。
この8月24日号に、南昌江先生の「小児思春期1型糖尿病患者のケア」という寄稿が掲載されました。
コチラ
南昌江先生は、自身が14歳で1型糖尿病を発症されて、内科医になられた方。現在はご自身のクリニックで1型糖尿病の方を多く診ていらっしゃいます。
私も、娘が発症した当時、先生の著書「わたし糖尿病なの」を読ませていただきました。
上記の寄稿では、小児思春期糖尿病(1型糖尿病)の患者の経過、医療者としての寄り添い方等が丁寧に記載されています。
う~ん、確かに、と共感することが多かったです。
ただし、乳幼児期の説明にちょっと引っかかった点が少々。
「保育園や幼稚園に行く年齢になったら(中略)、インスリン注射や血糖測定のために、母親が園に出向くことは子供の精神的成長を妨げることにもなりかねないため、避けたほうが良いだろう。」というくだりです。
いや、理論的にはわかりますが、園の方から、「お母さん、来てください。」と言われると、なかなか断りづらいものです。断れば、即退園、ということにもなりかねないですし。
それに、何より、発病して初めての集団生活では、親の方が心配、という方も多いでしょう。
現に、娘は、入園が決定していた保育園には入ることができず、2年後入れた幼稚園では、毎日、昼食時に母が園に通っていました。年長の最後には、娘が自分から「もう来なくていいよ。」と言ってくれたため、母も無事に卒園することができましたが。
コチラ
子供の精神的成長とは、当然個々で違うわけですし、親が子供を見て、そこら辺を見極めればいいのではないかと思います。
ただ、親が必要以上に過干渉にならないために、「子供の精神的成長を妨げることにもなりかねない」という部分は、頭の片隅に置いていてもいいのかもしれませんね。
南先生は、ホノルルマラソンの常連だそうです。
素敵な記事、ありがとうございます。頼もしい活動、これからも期待しております。
にほんブログ村
(↑ランキング参加中。クリックして下さるとうれしいです。)
この8月24日号に、南昌江先生の「小児思春期1型糖尿病患者のケア」という寄稿が掲載されました。
コチラ
南昌江先生は、自身が14歳で1型糖尿病を発症されて、内科医になられた方。現在はご自身のクリニックで1型糖尿病の方を多く診ていらっしゃいます。
私も、娘が発症した当時、先生の著書「わたし糖尿病なの」を読ませていただきました。
上記の寄稿では、小児思春期糖尿病(1型糖尿病)の患者の経過、医療者としての寄り添い方等が丁寧に記載されています。
う~ん、確かに、と共感することが多かったです。
ただし、乳幼児期の説明にちょっと引っかかった点が少々。
「保育園や幼稚園に行く年齢になったら(中略)、インスリン注射や血糖測定のために、母親が園に出向くことは子供の精神的成長を妨げることにもなりかねないため、避けたほうが良いだろう。」というくだりです。
いや、理論的にはわかりますが、園の方から、「お母さん、来てください。」と言われると、なかなか断りづらいものです。断れば、即退園、ということにもなりかねないですし。
それに、何より、発病して初めての集団生活では、親の方が心配、という方も多いでしょう。
現に、娘は、入園が決定していた保育園には入ることができず、2年後入れた幼稚園では、毎日、昼食時に母が園に通っていました。年長の最後には、娘が自分から「もう来なくていいよ。」と言ってくれたため、母も無事に卒園することができましたが。
コチラ
子供の精神的成長とは、当然個々で違うわけですし、親が子供を見て、そこら辺を見極めればいいのではないかと思います。
ただ、親が必要以上に過干渉にならないために、「子供の精神的成長を妨げることにもなりかねない」という部分は、頭の片隅に置いていてもいいのかもしれませんね。
南先生は、ホノルルマラソンの常連だそうです。
素敵な記事、ありがとうございます。頼もしい活動、これからも期待しております。
にほんブログ村
(↑ランキング参加中。クリックして下さるとうれしいです。)
2015年09月08日
サマーキャンプでのうれしい再会
娘の患者会サマーキャンプは、小学校1年生から高校生までが参加できます。
娘は、小1から毎年参加中、今のところ皆勤です。
1年に1度しか会えない仲間たち、学校を卒業して少しずつメンバーも変わっていきます。でも、おかげさまで毎年、とてもいい体験ができるようです。
そんな中、今年大学1年生になったHちゃんと、3年ぶりにお会いできました!
Hちゃんと初めて会ったのは、娘が発症した1歳頃。その時、Hちゃんは小学4年生。
患者会でHちゃん親子とお会いして、まだ右も左もわからなかった私たちは、沢山のことを教えていただきました。
「学校では、仲良しのお友達には、注射のこと言っているよ。」「幼稚園では○○だったけど、学校では△×なんだ~。」等々…。何気ない情報でも、大先輩のお話に、私たちはずいぶん励まされました。
そして、お互いの自宅が、偶然にも歩いて行けるほどの近い距離!
そんなわけで、 お母さまとはスーパーでばったり会ったりすることも時々あって、そんな時にはつい長話。
普段の生活でのちょっとした苦労話、時には笑い話等もよくしました。
最近は、なぜかお会いしないなあ、と思っていたら、お仕事の都合で転居されたとのこと。なるほど、そういうわけだったのね。今まで本当にありがとうございました。
そして、今年大学生になったHちゃんは、キャンプの学生スタッフとして参加してくれたのです。
キャンプから帰って来た娘、「楽しかった~!Hちゃんとも話せて、面白かったよ。来年も行きたい!」と大満足の様子。
スタッフとして参加するのは、また大変だったろうな、と思います。ノルマの仕事以外に、当然自分の血糖管理もするわけで。本当、すごいです。
娘はいつまで参加できるかな?まだまだ先のことだけど、大学生、社会人になったら、患者会と関わりは、どうなるのかな?とふと考えてしまいました。
最後に、Hちゃんママの名言。「キャンプは、親にとっての年に1度の心の洗濯(期間)なのよ。」
う~ん。深いお言葉です。私は、10年前にそれを聞いた時、いたく感激しました。
因みに、今年のママ達の「心の洗濯」は、スカイツリーの夜景でした。
にほんブログ村
(↑ランキング参加中。クリックして下さるとうれしいです。)
娘は、小1から毎年参加中、今のところ皆勤です。
1年に1度しか会えない仲間たち、学校を卒業して少しずつメンバーも変わっていきます。でも、おかげさまで毎年、とてもいい体験ができるようです。
そんな中、今年大学1年生になったHちゃんと、3年ぶりにお会いできました!
Hちゃんと初めて会ったのは、娘が発症した1歳頃。その時、Hちゃんは小学4年生。
患者会でHちゃん親子とお会いして、まだ右も左もわからなかった私たちは、沢山のことを教えていただきました。
「学校では、仲良しのお友達には、注射のこと言っているよ。」「幼稚園では○○だったけど、学校では△×なんだ~。」等々…。何気ない情報でも、大先輩のお話に、私たちはずいぶん励まされました。
そして、お互いの自宅が、偶然にも歩いて行けるほどの近い距離!
そんなわけで、 お母さまとはスーパーでばったり会ったりすることも時々あって、そんな時にはつい長話。
普段の生活でのちょっとした苦労話、時には笑い話等もよくしました。
最近は、なぜかお会いしないなあ、と思っていたら、お仕事の都合で転居されたとのこと。なるほど、そういうわけだったのね。今まで本当にありがとうございました。
そして、今年大学生になったHちゃんは、キャンプの学生スタッフとして参加してくれたのです。
キャンプから帰って来た娘、「楽しかった~!Hちゃんとも話せて、面白かったよ。来年も行きたい!」と大満足の様子。
スタッフとして参加するのは、また大変だったろうな、と思います。ノルマの仕事以外に、当然自分の血糖管理もするわけで。本当、すごいです。
娘はいつまで参加できるかな?まだまだ先のことだけど、大学生、社会人になったら、患者会と関わりは、どうなるのかな?とふと考えてしまいました。
最後に、Hちゃんママの名言。「キャンプは、親にとっての年に1度の心の洗濯(期間)なのよ。」
う~ん。深いお言葉です。私は、10年前にそれを聞いた時、いたく感激しました。
因みに、今年のママ達の「心の洗濯」は、スカイツリーの夜景でした。
にほんブログ村
(↑ランキング参加中。クリックして下さるとうれしいです。)